2016.11.21 小中学生の道徳心や愛国心に成績をつけていいのか! 私立を含む全国の小中学校で、児童生徒の道徳心や愛国心を評価する、つまり成績をつけ通信簿に記載することが始まります(小学校は2018年4月から、中学校は2019年4月から)。評価は1,2,3などの数値でするのでなく記述式 […] 詳細を見る
2016.11.18 基礎年金は老後の衣食住を満たせるか 本日も、年金が「老後の安心」を確保する役割を果たしているのか、塩崎大臣と質疑しました。 ながつま昭は、「今の基礎年金は『老後の基礎的な消費を概ね満たしている』といえるのか」と具体的数字を上げて質しましが、塩崎大臣から […] 詳細を見る
2016.11.18その他 航空機からの落下物に関する質問主意書に対する政府からの答弁書が届きました。 航空機からの落下物に関する質問主意書 航空機からの落下物に関する質問主意書に対する答弁書 詳細を見る
2016.11.18その他 URの千葉ニュータウン事業に関する質問主意書の政府からの答弁書が届きました。 都市再生機構の千葉ニュータウン事業における補償契約等に関する質問主意書 都市再生機構の千葉ニュータウン事業における補償契約等に関する質問主意書に対する答弁書 詳細を見る
2016.11.16 【厚労委員会】長生きがリスクにならない年金制度にすべき 先週に引き続き、本日も、年金が「老後の安心」を確保する役割を果たしているのか、塩崎大臣と質疑しました。 ながつま昭は、「高齢者の持ち家率が低下しており、家賃も上昇している。このような状況では、家賃を払うだけで年金が無 […] 詳細を見る
2016.11.12 地方自治体議員向けの勉強会で講演 本日、ながつま昭は、連合東京主催の自治体議員勉強会で、「現在の政治情勢と自治体議員に期待すること」をテーマに講演しました。 ながつま昭は、「自治体議員の皆さんは、あらゆる機会をとらえて地域の皆さんと密に連携していくこ […] 詳細を見る
2016.11.11その他 いじめに関する質問主意書の政府からの答弁書が届きました。 生徒1000人当たりの、いじめの認知件数は小中学校ともに私立より公立の方が2倍から3倍も多いことが本日届いた質問主意書の答弁書で判明。 その理由を答えることは困難とのこと。理由を分析して今後のいじめ対策に役立てるべき […] 詳細を見る
2016.11.10 年金制度は防貧機能があるか 本日、年金制度に関する民進党の党内勉強会が開催されました。 勉強会では、国際医療福祉大学の稲垣誠一教授から、年金制度は将来的に十分な防貧機能が果たせるかどうかを中心にヒアリングをしました。 稲垣教授は「(現行の)モ […] 詳細を見る
2016.11.07 初台駅で朝の街頭演説 本日、ながつま昭は、初台駅で朝の街頭演説をしました。 お忙しい時間に演説を聞いていただいた皆様に感謝申し上げます。 ながつま昭は、「与党はTPPの関連法案を強行採決しました」「食の安全確保などについて不十分なままT […] 詳細を見る
2016.11.02 【厚生労働委員会】所得代替率50%が維持できても老後の生活は安心できない? 本日も、年金が、「老後の安心」を確保する役割を果たしているのか、塩崎大臣と質疑しました。 特に、「所得代替率50%という政府の基準は老後の安心の基準となっていないのではないか」「老後の安心を実現する給付水準を検討すべ […] 詳細を見る