2014.12.12 2014年12月12日(金) 日本再生の道はヒトへの投資 少子高齢社会が問題なのは「支えられる人」の比率が高くなるからです。しかし、無理なく「支えられる人」が支える側になるようになれば、問題は解決に向かって進み始めます。 家計への補助を重視し、日本の「ヒト」「モノ」「カネ」の配 […] 詳細を見る
2014.12.12 2014年12月12日(金) 実現します!あるべき社会 ながつま昭は、実現します!あるべき社会 ●カネ(企業・団体献金)で政策・予算が歪められない社会 ●原発が無く、自然エネルギー中心の社会 ●希望の人数の子どもを産むことができる社会 ●貧しくとも、やる気と能力があれば誰でも […] 詳細を見る
2014.12.11 2014年12月11日(木) ながつま昭は、日本の年金、守ります ながつま昭は、日本の年金、守ります。 消えた年金5,000万件の解決について、これまで全力で取り組んできました。 1,300万人の年金記録が回復、回復額は生涯額で2兆円に上ります。年金紙台帳7,900万人分(6億枚)すべ […] 詳細を見る
2014.12.11 2014年12月11日(木) 実質賃金が減っては消費は伸びない アベノミクスの行き過ぎた、じゃぶじゃぶの金融緩和によって、過度な円安が進み、悪い物価上昇が起こっている。 賃金から物価上昇分を差し引いた実質賃金は、驚くことに、15ヵ月連続低下した。実質賃金が減っては、消費が伸びるは […] 詳細を見る
2014.12.11 2014年12月11日(木) 年収400万円の家庭の子どもの大学進学率は3割 年収400万円の家庭の子どもの大学進学率は3割しかありません。今や東大生の親の平均年収は1,200万円と、裕福な家庭でないと高い教育が受けることができない傾向が進んでいます。 渋谷区・中野区の公立中学校では、今や、生徒全 […] 詳細を見る
2014.12.10 2014年12月10日(水) 社会保障でやるべきこと 社会保障では、高齢化ピーク時に財政がパンクしないように逆算して現在の社会保障を構築することが重要である。人への投資は経済成長の基盤を作り上げるという信念の下、年金改革(無年金・低年金を無くす)、予防医療の充実、無理のな […] 詳細を見る
2014.12.09 2014年12月9日(火) 親の介護で、毎年10万人が仕事を辞めています 親の介護のために、毎年10万人もの人が仕事を辞めています。 子育て支援が不十分なために、数多くの女性が泣く泣く仕事を辞めています。 ながつま昭は、社会保障を充実して、働く希望を持つ方が働ける環境を整えます。 詳細を見る